こんにちは!みしゅらんです^^
最近、インスタなどのSNSで噂になっている、『安達なるみ』という人物をご存じでしょうか?
在宅アパレルバイヤーとして活躍されているようですが、実際どのような人柄でどのような活動をされているのでしょうか?
口コミや実態を調べてみたのですが怪しいとの情報もチラホラ、、、
気になる人物であるのと同時に本当に信用しても大丈夫なの…?との不安点も出てきたので、詳しく検証してみることにしました!
目次 [hide]
BUYMA発信者の面談をいくつか受けてみた
(※BUYMA=在宅アパレルバイヤー活動を行う上で使うプラットフォーム)
そもそものお話になるのですが、、、
私が『安達なるみ』にたどり着いたのは、BUYMAを始めたいと思いその情報発信をしている何人かの方に話を聞きにいってみたものの、しっくりこなかったためでした(;O;)
まずはその中から2人を抜粋して当時のレポをしてみます
書籍も出しているわりと有名そうなAさん(仮・男性)

今までBUYMA以外においてもコンサルというもの自体受けたことがなかったので、おそるおそる連絡をとったことを鮮明に覚えています。
1対1で親身になってお話を聞いてくれて話し方もとても紳士的な印象、、、!
ですが、いちばん気になっていた実際にコンサルを受けるとなった際の費用の話がなく、僕くらいになると高くつくんですよね!と濁されてしまいました。(僕くらいとは果たしてどのくらいなのかは不明…)
コンサルを受けると決めた時点で詳しい話をするようでしたので、金額を聞いてから考えるというのができず、そこで大きな不安を感じてしまいました。
確かに稼いでいるかもしれませんが、ところどころに垣間見える傲慢さが少し気になったのも正直な感想で、それ以上こちらから連絡することはありませんでしたね。
キラキラ仕事できますオーラ全開Bさん(仮・女性)

こちらも1対1で親身になってお話を聞いてくれました!
ビデオ通話だったのですが、視覚的に伝わってくる派手なキラキラ感(ブランドものを身につけたりクルクルな巻き髪だったり)に圧倒されていました。
Bさんの生い立ちや職歴からBUYMAを始めて良かったことなど、丁寧に話をしてくださり心を掴まれかけていたのですが、、、
現在はあまりBUYMAに携わっていないからなのか、BUYMA自体の話題が少なく、稼いだあとの目標であったり生活のことが多かったりとあまり現実的な話をしてくれなかったのが懸念点でした((+_+))
確かに女子なら誰でも憧れるキラキラした生活を送っているのかもしれませんが、これから始めることに対しての詳しい話がなかったので、自分の未来を任せる決断ができずにおりました。(キラキラしすぎてると警戒してしまう自分もいましたね笑)
さらに料金プランを聞き悩んでいたところ、追い打ちをかけるように今なら安くするのでと追撃の連絡がきたので、ここで一気に不信感を抱き一旦契約を見送ることにしました。
このように何人かと決定打に欠ける面談をして、他にも発信者はいないかと探していたときにたどり着いたのが『安達なるみ』でした。
安達なるみの面談を受けてみた
BUYMAの発信者はなかなか信頼できる人が少ないのかなあ…なんて思いつつ、安達なるみのLINEを登録し面談を受けるところまで踏み込んでみました。
LINE追加後にいくつかの無料講座を受けたあと、希望者は簡易審査を受けられるというものでした。
その審査に通った方が、実際に対面で話ができるようです。

簡単な審査でしたので無事合格!
そのあと日時を決め、いざ当日ZOOMでドキドキの対面を果たしました(‘ω’)
インスタで見たイメージ通りはきはきと丁寧に、かつ優しく話を進めてくださいました。
主に在宅アパレルバイヤーを始めるにあたっての情報や、サポート体制についての話を詳しく聞くことができました。
前者との面談で不安要素の残った「金額の話やどのようなサポートがあるのか」、を主に話してくれたのでこの時点で好感度はぐっとあがったことを覚えています!

面談が終わったあとのメッセージも好印象で、受注した商品を教えてもらっちゃっても良いの!?と驚いた記憶があります(‘Д’)
面談内容としてはネット上にある情報と特に変わった点はありませんでしたが、ひとつだけ引っかかった点といえば、クレジットカードの上限額を聞かれたことです!
クレジットカード自体を持っていない方はカードを作ることを勧められたので、もし今まで作ったことがないという方は少し抵抗があるかもしれません。
理由としては、在宅アパレルバイヤーとして商品を買い付ける際に使うからとのことでした。今後、本格的にバイヤーを仕事として行っていくには海外のショップから買い付けることが多いので、利益を得るためにはある程度の限度額が必要とのことです。
とは言うものの、クレジットカードで買付けすることによってポイントが貯まるメリットがあることや、引き落とされる前に売上金が振り込まれる「BUYMA」の仕組みのおかげで、支払うお金がなくなるかもという心配がないことからクレジットカードを勧める理由は納得のいくものでした。
面談で感じた正直な感想は、、、
こちら側の答えにくい質問(サポートの金額や売れるのかどうかなど)にも真摯に答えてくださり、疑問に思っているところは解決しようとする姿勢から、私もこの人に教わってみたい!と感じることができました。
また、在宅アパレルバイヤーのオススメポイントとして、サポート体制が整っており仲間がたくさんいるという点を挙げておりました。
そのポイントを象徴するような、たくさんの人に慕われているんだろうなというのがよくわかる人柄で、とても魅力的に感じました。
どんどん安達なるみに惹かれてしまっていたのですが、ここで少し思いとどまり、ネット上にある口コミのことを思い出してみました、、、
いくつか悪い口コミもあったような??
対面しただけではわからないところもあるだろうと、用心深く口コミについても深く検証することにしました。
安達なるみの悪い口コミ3選を検証してみた
「安達なるみ 口コミ」で調べてみると、ある3つの口コミが浮上してきました。
①『推奨しているビジネスモデルが不明瞭』
②『在宅アパレルバイヤーについての事前説明が不十分・返金制度があるかわからない』
③『運営会社の情報が少ない』
この怪しい口コミをひとつずつ検証してみることに!
①『推奨しているビジネスモデルが不明瞭』
安達なるみが主に発信しているのが在宅アパレルバイヤーという副業。その副業がどのプラットフォームを使っているのかわかりにくいとの声がありました。
これに関してはネット上の情報では確かにわかりにくいところもありましたが、安達なるみのインスタグラムを見てみると一目瞭然!

「BUYMA」というプラットフォームを使うことがわかります。
この投稿では、メルカリやアマゾンなど様々なプラットフォームが存在する中までわかりやすく説明されていました。さらに、なぜ「BUYMA」が良いのかまでわかりやすく説明されていました。
物販をする上で一番懸念点である、売りきれずに在庫を抱えてしまう事態。
その心配のいらない、在庫をもたなくても済む無在庫販売ができることから、在宅アパレルバイヤーでは「BUYMA」を使うみたいです。
ビジネスモデルが不明瞭ということでしたが、SNS上では何を使うかがはっきりと明記されておりました!
②『在宅アパレルバイヤーについての事前説明が不十分・返金制度があるかわからない』
こちらは面談を受けたので詳しく聞くことができましたが、在宅アパレルバイヤーにはサポートを受けられる有料プランがあります。
副業を進めるにあたってサポート体制が整っているのは初心者にも安心ですが、悪徳商法などの悪い噂もよく聞くのでしっかりと見極めたいところですよね。
私も変なコンサルなどには引っかかりたくなかったため、いろいろな方の面談を受けました。
安達なるみは面談でそのあたりの金額や返金制度についてもしっかりお話してくれました。
クーリングオフも適用できるとのことだったので、もし自分に合わないと思ったら返金も可能なところが安心だと感じました。
③『運営会社の情報が少ない』
様々なサポートを提供している在宅アパレルバイヤーですが、運営元が不明確だという口コミも見受けられました。
安くない金額を支払うのですから運営元の情報も知っておきたいところですよね。
在宅アパレルバイヤーの運営元を調べてみると、「一般社団法人 在宅アパレルバイヤー協会」というサイトが出てきました。

こちらが公式ホームページのようです。
安達なるみは、こちらの協会の代表をしているようで詳しく紹介されておりました。
また、何かを契約されるときに気にされる方も多い「特定商取引法」についての表記もきちんと記載があり、このサイトを見る限り特に怪しいところが見つかりませんでした。

以上、多かった怪しい口コミ3点を検証してみましたが、特段怪しさを増すような情報が見当たらなかったため、より安達なるみへの信頼度と在宅アパレルバイヤーへの興味が増してきました。
良い口コミも探してみた
いろいろな口コミを探す中で私と同じような印象を持たれている方もいらっしゃいました。
とても誠実な方です。 依頼者の立場になって、真剣に相談に乗って下さいます。 アドバイスは具体的で、とても役立ちました。 コミュニケーション能力も高く、お話ししていて楽しかったです。 ご指導、本当にありがとうございました!
(40代男性・ストリートアカデミーより引用)
BUYMAは海外在住者なら良いけど、国内だとどのように仕入れるんだろう?という疑問を持って参加させていただきました。安達さんのお話を聞いて、なるほど!と納得ができました。
安達さんはとても可愛らしく話しやすい方で、たくさん質問もさせていただき勉強になりました。
この度はありがとうございました!(20代女性・ストリートアカデミーより引用)
とても誠実で丁寧にこちらの話を聞いてくれると感じるとの意見が多く、私が面談を受けたときと似た反応をされております。
質問にもわかりやすく答えてくれたり、悩みにも親身に寄り添ってくれたりと、安心感を覚えたのでこの口コミには納得です。
また、安達なるみの口コミとまではいきませんが、在宅アパレルバイヤーをしている方々のこんな声も発見しました!
関税がなぜかかからなかったおかげで過去最高単価利益とれた
— AINA (@moamoaql) December 20, 2022
今月残り追い込み〜#副業#在宅ワーク#三児のママ#在宅アパレルバイヤー pic.twitter.com/FaFVqP5mtx
2022年の嬉しかった出来事★
— えり (@eri_chihaya) January 3, 2023
目標にしていた満足評価200件到達!
お客様の声がやりがいに繋がる#在宅アパレルバイヤー#BUYMA#モチベアップ pic.twitter.com/WMafyV2D7L
見る限り在宅アパレルバイヤーを職業とし、成功されているようです。
BUYMAコンサルによっては怪しい声もある中、在宅アパレルバイヤーとしてこのようにしっかり稼いでいる方がいるという声は安心材料になりますね。
まとめ
ここまで実際に面談を受けて見たり口コミを検証してみたりと、『安達なるみ』について様々な情報を集めてきました。
もともとBUYMAに興味があり、副収入のためにできるならやってみたいと思っているだけでしたが、在宅アパレルバイヤーたどり着いて詳しい話を聞いていく上で、稼ぐという未来がとてもリアルに見えてきました。

面談の中で特に印象深かったのが、在宅アパレルバイヤーは続けることで成果が出しやすいと話されていた点です。これをメリットかデメリットと捉えるかは人それぞれだと思いますが、私はメリットのほうが多いと捉えました。
たとえ時間はかかったとしてもやる気と努力次第で、しっかり稼ぐことができると実感したからです。簡単に稼げるという甘い言葉で誘ってくる副業よりも具体性があり、信頼できると個人的に感じました。
また、一番心配だった有料プランについても安心できる説明を受け、支払うだけの価値があると思えたので今すぐにでも契約をしたい!というところまでやってきました。
もしこのブログを最後まで読んでくださった方の中で、『安達なるみ』が怪しいか・在宅アパレルバイヤーが本当に稼げるのか、気になっている方がいらっしゃったら、一度LINEの登録をして話を聞いてみるのも良いかと思います。
無理な勧誘もなかったので私のような用心深い方にはぴったりです。
不安な点や心配な点は自分の目や耳でしっかりと見極めてから、副業を始めることができますよ。